メール

color.happiness87@gmail.com

営業時間

11:00- 20:00

皆さん こんにちは♪ 現在日本において「認知症」は社会問題となっています。なんと5人に1人が認知症になる可能性があるのをご存じでしょうか?
そこで、これからいつ自分の家族が認知症になってもこれさ知っておけば少しは気持ちが楽になる!なれば良いな♪という事をお伝えしたいと思います。

認知症介護という言葉を耳にすることが多い今日この頃、皆さんはどのようなイメージを持っていますか?認知症に関わらず、介護において「介護をしている」「介護をする」「介護しないといけない」という言葉から、どうしても義務感や負担感が先立つことが多いかもしれません。しかし、私は「介護させてもらっている」という感覚を持っています。視点を変える事で今後の介護がガラッと変わります♡

介護の悩みとは

まず、介護に携わっている方々が抱えている悩みについて触れたいと思います。多くの方が以下のような問題に直面しています:

  • 介護の負担感: 介護が日常の大きな負担となり、ストレスや疲労を感じている。
  • 感情の葛藤: 愛情と自己犠牲の間で揺れ動く感情の葛藤。
  • 孤独感: 社会的な繋がりが希薄になり、孤独を感じる。
  • 自己効力感の低下: 自分の介護方法に自信が持てず、不安を感じる。
  • 介護と仕事・家庭の両立: 仕事や家庭との両立が難しく、時間的・金銭的・精神的に追い詰められる。
  • 終わりの見えない不安: 介護の将来的な見通しが立たず、不安を抱える。

これらの悩みは誰もが感じるものであり、その中で自分を見失わないことはとても難しいことです。

「介護をさせてもらっている」という視点

それでは、なぜ私は「介護をさせてもらっている」と感じることができたのでしょうか?それは母の認知症を通して何年もかけてやっと気づく事ができた事がたくさんありました!その気付きからいくつかの重要なポイントをお伝えします。

  1. 相互尊重: 介護を「させてもらっている」と考えることで、介護を受ける側への敬意と感謝の気持ちが強調されます。これは、介護が一方的な奉仕ではなく、互いに尊重し合う関係であることを示しています。
  2. 自己成長: 介護は多くの忍耐や思いやりを必要とします。これを通じて、自分自身が成長し、人間的な深みが増していくと感じます。介護を通じて得られる学びや経験は、他では得られない貴重なものです。
  3. 絆の強化: 介護を通じて、介護する側とされる側の間に強い絆が生まれます。この絆は、日常のケアやサポートを通じてさらに深まります。
  4. 感謝の気持ち: 「介護させてもらっている」と感じることで、介護する側も感謝の気持ちを抱くことができます。これは、介護を単なる負担や義務と捉えるのではなく、貴重な体験と捉えることができるため、心の平安にも繋がります。

実際の体験から

私自身も、母が認知症を発症した際に、焦り、イライラ、不安など、本当にストレスとの闘いの様な日々を送っていましたが、やっと自分の心に余裕が出来てきたころに、本当に多くの気づきを得る事ができました。そして母の認知症を通じて多くのことを学び、成長してきました。そしてある日、母の微笑みや感謝の言葉を受け取る瞬間、私は介護がただの義務ではなく、互いに支え合う尊い関係であると強く感じました。その時、「介護させてもらっている」という感覚が生まれたんです。
認知症は、時間と共に変わっていきます。その中で大変な事も沢山あり、ストレスに苛まれたり、介護うつにまで陥ってしまう事も少なくないです。しかし、考え方を変えるだけで、視点を変えるだけで家族の介護が大きく変わります。認知症介護かもしれませんが、実は家族の在り方や人間関係(親子であれば親子関係)がとても大きく関係しています。

介護に対する新しい視点

もし、あなたが現在介護に悩んでいるなら、この「介護をさせてもらっている」という視点を一度考えてみてください。あなたのお母さん又はお父さん、祖父母 もしくは旦那さんか奥様との関係はどんなものだったでしょうか? 実は愛情が深いほど始めはとても辛いかもしれません。しかし介護を通じて得られる喜びや成長、そして感謝の気持ちを大切にすることで、介護が少しでも軽やかに感じられるかもしれません。

介護は決して簡単なものではありませんが、その中にある美しさや価値を見つけることで、あなた自身の心が豊かになることを願っています。

もう一つ介護をより良いものに変えていく事に欠かせない重要な事があります。
それは、専門家に頼る事! もちろん私でも良いです♪勉強会も開いています! 施設に入れようかどうしようか・・・と悩むこともあります。しかし無理は決してしないで欲しいのです。なぜなら、介護をしている人の心の余裕がご本人の幸せになるからです
いつでもご相談ください。
インスタグラムの認知症アカウントで情報提供しております♪
また、勉強会への参加はLINEから簡単にお申込みできます(無料です)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの介護が少しでも楽になることを心から祈っています。

~愛と感謝を込めて~

おすすめ記事